卒業論文 日本人の「食」の思想
序
一般的に日本では「生き物を殺すこと」は悪いことだと考えられていますが、生きるためには動植物を殺して食べなければなりません。
昔の日本人はこの事実についてどう考えてきたのでしょうか。
また、神にも仏にもすがれない現代日本人は、他の生命を奪って生きるということをどのように意味づけることができるでしょうか。
第一章 屠畜を経験しなかった日本
昔の日本人の「食」の思想については、結論から言うと、日本では長い間殺生と食事の関係が問題とされてきませんでした。それは、日本ではあまり肉が食べられず、食用家畜の飼育と屠畜を経験しなかったためです。
肉食禁止令は仏教的な慈悲の実践ではなく、酒と肉を断って身を清め、稲作を守るための政策でした。そこに仏教の不殺生戒や不浄の観念が流入し、死肉を穢れと見なして忌避する意識が肥大化していきました。その結果、殺生の問題は穢れの問題に覆い隠されていったのです。
文明開化で肉食文化が入ってきた時も、動物がかわいそうだからという理由での反発は見られず、ただ穢れのみが問題とされました。そのため、肉を食べても災いは起きないということさえ分かれば、民衆は平然と肉を食べるようになりました。
第二章 殺生と向き合う思想の欠如
牧畜文化圏では、動物を育てて殺すということが生活の一部でした。しかし、高い共感能力を持つ人間は家畜にも同情してしまいます。そのため、屠畜に対する抵抗感や罪悪感を減じる思想が必要とされました。例えばキリスト教は人間と動物の間に断絶を設け、自然物の利用に対して「これは神から与えられた権利である」という意味づけを行いました。
一方日本人には、近代になるまで殺生について考える機会がありませんでした。さらに、畜産業が始まっても、屠殺は食肉工場で行われるものであって、工業化以前の西洋のように一般人の目に留まるものではありませんでした。現在、日本人は殺生への罪悪感に対応するすべのないまま肉食をしている状態です。
仏教信仰があれば「供養」や「成仏」の概念が人々の支えになったのですが、2008年の調査では7割以上の日本人が宗教を信じていませんでした。
第三章 殺生それ自体が残酷であるという意識
日本人は、「苦痛を与えようが与えまいが、殺すことそれ自体が残酷である」と考える傾向にあるようです。また、ネット上での菜食主義についての議論を見ると、日本人には「動物も植物も同じ命」という感覚を強く持っている人が多いことが伺えます。
私の考えでは、これらのことはアニミズムと如来蔵思想の融合に端を発しています。インド仏教において、「一切衆生悉く仏性有り」という時の衆生とは人間のことでした。ところが、アニミズム信仰を持つ日本人にとってはあらゆるものが生きとし生ける「衆生」であり、人間にも動物にも植物にも無生物にも仏性が宿っていると考えられるようになったのです。この生命観は今でも日本人の心に生きており、命を奪うこと自体が大切なもの(かつては仏性と呼ばれた霊的な価値)を損なう行為として嫌われているのだと推測されます。
殺されるのが動物であれ植物であれ、殺されることそれ自体に憐れみを感じてしまう日本人は、殺生とどう向き合っていくことができるでしょうか。
第四章 現代日本人は「食」とどう向き合うか
今は少しでも疑問に思ったらネット検索して情報を得ることができる時代です。これは、「食べ物が生き物だった頃のことを少し考える」という誰にでもあることが、そのまま殺生の現実(屠殺の動画など)を知ることに直結し得るということを意味しています。食と殺生について、もはや昔のように何も考えないでいることはできない時代になったのです。
私は決して殺生の罪と向き合えという説教をしたいのではありませんが、無理矢理現実から目を背けて心の傷を化膿させるよりは、「自分は自分の命や快楽と引き換えに動植物の命を奪うことを選択したのだ」という自覚を持って殺生と向き合った方が、精神の安定のためにはよいと考えます。
単に殺生と向き合うだけでは、まだ罪悪感に対処できません。自分の幸福のために動植物を利用することについて、納得のいく意味づけをする必要があります。
第三章を見ると、日本人が最も納得して受け入れているのは「人間も動物も植物も同じく尊い命である」という生命観であるようです。この生命観を徹底させると、弱肉強食は善でも悪でもない自然の営みということになります。他の生物が行う殺生を悪だと思わないのなら、人間の行う殺生も悪ではないと考えなければなりません。
ただ、殺生が悪ではないとしても、殺される生命を憐れみ、悲しい気持ちになることは避けられません。それは、人間は高い共感能力を持つ生き物だからです。
人間は決して罪深い存在ではなく、罪でもないことについて「かわいそうだ」と苦悩せざるを得ないというだけの、繊細な生き物なのです。
結
では、人間は不幸な生き物なのでしょうか。私はそうは思いません。動植物をかわいそうだと思える感性があるからこそ、人は共同社会を築き、愛し合い、幸福の意味を考えることができるからです。
「食べられる生き物への憐れみ」と、「人としての生を肯定的に捉えること」を両立させる考え方を提示して、本論文の締めくくりとしました。
【注意!】
専門家でも何でもない、一介の大学生の卒業論文です。
この論文を「参考文献」にしたり「引用元」にしたりしても、あなたの論文の信頼性を高めることはできません。ご注意ください。
ただ、引用元や参考文献一覧を見れば、参考になる情報が見つかるかも知れません。
論文の内容に関するご質問にはお応えできません。ご了承ください。
―― 【 目 次 】 ――
|
|
要約 ★現在地
|
|
序 | |
第一章 | 屠畜を経験しなかった日本 |
第一節 肉食禁止令の真意 | |
第二節 穢れ観の肥大化 | |
|
|
第二章 | 殺生と向き合う思想の欠如 |
第一節 「かわいそう」との出会い | |
第二節 西洋における屠畜の正当化 | |
|
|
第三章 | 殺生それ自体が残酷であるという意識 |
第一節 日本と西洋の動物観の違い | |
第二節 菜食主義に「偽善」を感じる日本人 | |
第三節 アニミズムと如来蔵思想 | |
|
|
第四章 | 現代日本人は「食」とどう向き合うか |
第一節 無意識の殺生から自覚的な殺生へ | |
第二節 人間、動物、植物を同じ次元に置く | |
|
|
結 | |
参考文献 | |
謝辞 | |
資料1 | ネット上での菜食主義議論 |
資料2 | 質疑応答(口頭試問) |